黄色のタグ又は左上の三本のラインをクリックすると画面切り替え出来ます。


火打石屋のホームページをご覧いただき誠に有り難う御座います。

火打石の歴史と解説・火打石の使い方、参考資料など掲載致しております、火打石など販売してますのでどうぞご利用下さい、HPで一部掲載してない商品につきましてもお問い合わせ下さい。

火打石に関するQ&Aも新設しましたのでご覧頂ければ幸いです。

ご不明な点やご質問は問い合わせメールにてご連絡お願い申し上げます。

商品の画像や購入方法などは黄色のタグ又は左上の三本のラインをクリックして頂ければご覧頂けます。


火打石の歴史と解説

マッチが発明される以前、人々はどんな方法で火を熾していたのでしょうか、

その昔火熾しの方法は木の棒を板に擦り回して火を熾していましたこの方法を『摩擦方式』と言われてます。

その次の時代には『打撃方式』と呼ばれる石と金属を打ち擦る方式が発見されました。

日本の歴史に登場したのは『日本書紀』で日本武尊・倭建命ヤマトタケルノミコトが火打石を使い草薙剣によって野に放った炎で敵を攪乱し難を逃れた神話が最初の様です。

平安時代には未だ庶民には手の届かない貴重な御神宝でしたが、江戸時代に入ると一般庶民にも普及し、竈や行灯、煙管の着火などに使用される様になりました

火打石と申しましても石だけでは火熾しは出来ません、火打金(特殊焼き入れした金属)とモース硬度7以上の堅い石(火打石)

とセットで使用します。

火打金の縁を火打石の刃状になった所を打ち擦る事で火打金が削り取られその摩擦熱で火花の様に発火するのです。

しかし火花だけでは炎とはなりません、更にほくちと付け木が揃ってはじめて炎を手に入れることが出来ます。

昔の人々はカチカチと火花を打ち出してから三十秒ほどで炎にしました。 


 

火打ち金(ひうちがね)は関東地域では火打ち鎌・燧鎌(ひうちかま)とも呼ばれ高度な技術で焼き入れをしたハガネで出来ています。

左の火打ち鎌は関東型で板に火打ち金具を差し込んだ板付き型と言う。

主に火打ち箱と一緒に使用されました。

(火打ち箱とは長さ約30㎝×幅10㎝×深さ10㎝のケヤキ等で出来た木箱でホクチ・付け木・火打石・燧鎌を入れて火だねをいつも絶やさない様に蓋が付いている箱形の入れ物)

 

 


 

 

 

火打鎌と申しましてもいろいろな形が有ります。

火打袋に入れて煙管や屋外で使用されたものやその他縁起物など多種多様です。


 

 

伝書によると上州吉井宿の刀鍛冶孫三郎の女房『りう』が造り始め、武州秩父三峰峠観音寺を参詣した旅人が買い求めそれが江戸で評判となり文政頃から浅草御蔵前に暖簾を出し幕末から明治にかけ火打鎌のトップブランドとして吉井の火打鎌は当時火の出においては右に出るものはなかったと言われてました。

(参考出典 青蛙房刊 江戸商売図絵 三谷一馬著)


 

火打石とは瑪瑙石・アゲート・玉随や石英等のモース硬度7以上の角の堅い石が適しています。

火打石と言うと石から火花が出ると誤解されやすいのですが、火打石と火打鎌が打ち擦った瞬間に火打鎌の金属部分が削り取られその摩擦熱で鉄粉が火花となって散ります。

火花の温度は1000℃近くにもなりますが瞬間的なので手に付いても火傷にはなりませんが少し熱いと感じる事もあります。

金属を削るわけですから石の角は鋭い刃状でなければなりません

昔の処世句に『角取れて打つ人もなし火打石』と有るように角の無い石は使い物にならないと言うことですね。


 

『火口』と書いて『ほくち』と言います、原料は綿・ツバナ・がまの穂等を蒸し焼きにしたものに煙硝・炭粉・染料で着色したもので、火打箱に入れて火種用に使いました、打ち出した火花がほくちに着火してジワジワと燃え広がり、その燃え広がった所に付け木をあてて炎にするのです。

山間部ではホクチキノコを炭にして使っている所も有りました。


【野宿の匠】さまからご協力戴きました、火打箱に関する動画です。

ご覧下さい。


 

 

江戸時代に使われた火打袋で、この中に火打鎌・火打石・ほくちの一式を入れて旅に出るときなど武士は腰に下げ携帯用として持ち歩きました。


 

 

江戸の昔、付け木はマッチの役目をしました、松材など長さ五寸に切りそれを薄く剥がした経木の様にしたものに硫黄を付けて乾かし何十枚かを一束にしたものが売られていました。

画像は江戸時代末期のもの、縦に細く切り裂いて使います。


 

 

 

江戸の町には付け木売りがいて天秤棒(棒手振)を担いで売り歩いていました。

(参考出典 青蛙房刊 江戸商売図絵 三谷一馬著)


文豪 幸田露伴先生より二代目伊勢金蔵が友人時代に贈られた直筆の狂歌

   贈 伊勢や

      詠 燧石狂歌

            露伴

    石の中に

        春や

          ありけむ

      ゆうぐれを

          うつ

        かねに

          火の

        花とちりける


 

火打石には火熾し道具としての他に古くから厄除け縁起担ぎとしても使い道が有ります。

出がけに『いってらっしゃい』と切り火で送り出されるのは清々しく気分の良いものです。

この絵は芸者さんが置屋から出かけるのでしょうか、良いことが有るように、縁起の悪いことや危険な目に遭わないようにと女将さんがカチカチと切り火を切っているところでしょうか。

今でも伝統を重んじる職業の人・芸能人・落語家・花柳界・とび職・大工など危険な業務に従事する人に愛用されています。


 

 

 

 

 

「深川東京モダン館」様より弊店火打石屋へ取材がありましたのでお知らせです。

 

「深川東京モダン館だより」は(一社)江東区観光協会が運営する

東京都江東区門前仲町1-19-15

TEL03-5639-1776 FAX03-5620-1632

ホームページ www.fukagawatokyo.com

から発行する情報誌です。

 

江東区観光協会 深川東京モダン館 様より許可を受けて掲載させていただきました。

 

2023年7月 第122号発行

深川東京モダン館の情報誌から掲載しました。

 

深川東京モダン館は貸会議室・多目的スペースの他

ガイドブック・江東区の文化財ガイドなどの販売や

1Fのカウンターによるコーヒーの提供など行っている所です。

ご興味の有る方は上記にお問い合わせ下さい。

 

 

画像のモダン館情報誌3ページに写っている江東区文化観光ガイドの船越美津子様の火打石・火打鎌の数々の体験談です。

船越様は深川東京モダン館の公認ガイドとして館内の案内および周辺のまちあるきツアー等も行っている方です。

 

取材の折、船越様はかなり古い板付き型火打鎌を持参して参りました。

年月が経ち刻印が判明しにくい状況(写真下中央)でしたが状態から見て3代~4代前明治後期から大正時代に造られたモノであり弊店の刻印とピタリと一致した次第です。

また、ネジリ鎌や火打ち袋も所有しておられてこれも今となっては大変貴重で、現在ではこれを造れる職人は居ません。

吉井の刻印が入っていて更に昔に造られたモノで有ることは間違い無いと思われます。(写真左下)

これらは船越様がお婆様から受け継いだモノで人生の節目ゞに必ずこの火打鎌で切り火を切って安全や厄除けに祈願してくれた思い出の深い品々だそうです。

今でも船越様はお婆様からの切り火の習慣を大切に受け継いでいます。

 

弊店に於いても明治の初め頃より現在の群馬県高崎市吉井町当時の吉井宿に火打鎌の製造拠点から弊店の4代前、善右ヱ門が引き継ぎ連綿として受け継がれてきた証しとも取れる品々を見せられ私としても身の引き締まる思いの取材でした。

 

 

 

 



火打石セット(税込み価格 \5,600)

江戸の火おこし道具

吉井本家謹製 火打石セット

江戸時代に使用されていたそのままのスタイル、実験考古学者の協力を得て当時の復元品完成で板付き型の火打鎌(金具)と火打石・ほくち・付け木に和ローソク(2本)取扱説明書が付いて弊店200年の伝統と技術のご奉仕品。

これがあればすぐに江戸時代の火熾しが体験できる!

セットの箱サイズ幅22㎝×高16㎝×深4㎝

火打鎌のサイズ幅5,5㎝×高12㎝×厚さ1,5㎝

火打石のサイズ一番大きいところで7㎝

ホクチの袋サイズ幅6㎝×高10㎝ほくちの量は約5グラム入り

 


吉井本家板付火打鎌(単品売り  税込み価格 \2,860)

 

 

切り火として使う方はこの別売り火打鎌をお求め下さい。

火打鎌のサイズ幅5,5㎝×高12㎝×厚さ1,5㎝

弊店200年の歴史が詰まった逸品です。

打ち方が慣れない内は火花があまり出ないかもしれませんがコツをつかめばまるで線香花火の様に火花が出ます。

 

 


火打石(大・直径約90㎜ 税込み価格\2,800 )         (小・直径約70㎜ 税込み価格\1,700)

 

切り火としてご使用の方は火打鎌とこの火打石の別売りをお求め下さい

この石は欠けやすいのが欠点でも有りますが(堅い為)石の角が常に出て火花が安定して出るところが特徴です。


ほくち付け木セット (税込み価格 \1,700 

火打石で火熾しする場合は「ほくちセット」が必要です。

綿状のほくちは約5g

特注の付け木20本

和ろうそく2本

説明案内書

以上がセットになってます。

そのほか付け木・和ローソクが不要な場合は火口のみ(約10g入)も御座います。

ご注文の際に申し出下さい。


 

雑誌『一個人』5月号

に吉井本家の火打石が紹介されました!

江戸の様々な情報満載!!

発行所 KKベストセラーズ

 


火打石セット等をご購入希望の方は下記をメール又はFAXでお知らせ下さい。

FAX 03-3612-8950

メールアドレス:yosii-honke@jcom.zaq.ne.jp(メールボタンからもご利用出来ます)

 下記要項をコピーしてメールに貼り付けて使用して下さい。

1)ご氏名(フリガナ)

2)発送先の郵便番号

3)発送先の住所(マンション・アパート・部屋番号)都道府県からお間違いの無いようお願いします。

4)電話番号(市街局番)携帯電話

5)メールアドレス

6)商品の種類と購入個数

7)代引き発送を希望します。・郵便振込を希望します・(どちらか選択して下さい)

以上を明記の上メールにてご連絡お願い致します。

メール又はFAXを受け取りましたらこちらから送料を含めた詳しい事項をご連絡致します。

 

★代引き発送ご希望の場合は代引手数料が300円別途かかります。

 郵便振込のご希望の場合はこちらから振込先をメール等でお知らせ致します。

 お振込完了後に商品発送となりますのでご了承お願い致します。

 なお、お振込料金はご負担お願い致します。

 (商品価格は予告なく変更致します。)

 

★送料一覧表(ご注文個数にかかわらず下記の送料です)

700円

山形県・宮城県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・新潟県・山梨県・長野県・富山県・石川県・福井県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県

800円

青森県・岩手県・秋田県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

900円

鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県

1、000円

北海道・佐賀県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・福岡県・大分県・長崎県

(沖縄県・その他の地域は申込時にご相談ください)


二百年の伝統と技術

商標登録 吉井本家 火打石・火打鎌・製造元

伊勢公一商店 代表 牧内和正

〒131-0032東京都墨田区東向島1-13-7