黄色のタグ又は左上の三本のラインをクリックすると画面切り替え出来ます。


江戸の火おこし道具

吉井本家謹製 火打石セット    

江戸時代に使用されていたそのままのスタイル、実験考古学者の協力を得て当時の復元品完成です。

昔はこんな感じで竈やローソクに火を付けていたのかなあ~そんなタイムトリップが出来るツール一式です。

セットに入っているもの

(吉井板付き火打鎌・本メノウ火打石・弊店秘伝ほくち約5g・付け木と和ローソク2本・説明書)

弊店では創業以来二百年の伝統と技術で当時のままのスタイル、

これで火熾し・厄除け・切り火全て出来ます。

セット の箱サイズ:幅22㎝×高16㎝×深4㎝

火打鎌のサイズ:幅5,5㎝×高12㎝×厚1,5㎝

火打石サイズ:一番大きいところで約7㎝

 税込価格 \5,600


  本メノウ火打石

 

 

切り火としてご使用の方は火打鎌とこの火打石の別売りをお求め下さい

この石は欠けやすいのが欠点でも有りますが(堅い為)石の角が常に出て火花が安定して出るところが特徴です。

 

本メノウ火打石(大)約90㎜ 税込価格 \2,800

       (小)約70㎜ 税込価格 \1,700


吉井板付き火打鎌の単品別売り

 

切り火として使う方はこの別売り火打鎌をお求め下さい。

火打鎌のサイズ幅5,5㎝×高12㎝×厚さ1,5㎝

 

税込価格¥2,860 

 


  付け木付きほくちセット

 

火打石で火熾しする場合は、ほくちセットが必要です。

綿状のほくちは約5g入っています。

特注の付け木20本

和ろうそく2本

説明案内書

以上がセットになってます。

そのほか付け木・和ローソクが不要な場合は火口のみも御座います。

ご注文の際に申し出下さい。

税込価格 \1,700

 


1)ご氏名(ふりがな)

2)発送先の郵便番号

3)発送先のご住所(マンション・アパートのお名前と部屋番号)間違いの無いようお願いします。

4)電話番号(携帯電話可)

5)メールアドレス(返信と同じ場合は省略して結構です)

6)ご注文品の種類と個数

7)代引き発送を希望します・事前に振込希望します。(どちらか選択してください)

以上(コピーしてメールに貼り付けると便利です)を明記してメール・又はFAXにてお申し込みください。

こちらから詳しいご案内メール又はFAX連絡致します。

吉井本家のFAX番号 03-3612-8950

 

★代引き発送をご希望の場合は代引手数料300円が別途かかります。

 郵便振込のご希望の場合はこちらからお振込先をお知らせ致します。

 ご入金確認後に商品を発送申し上げます。

 お振込料はご負担お願い致します。

 (商品価格は予告なく変更いたします。)

 

 ★送料一覧表(ご注文個数にかかわらず下記の送料です)

700円

山形県・宮城県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・山梨県・新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県

800円

青森県・岩手県・秋田県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

900円

鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県

1、000円

北海道・佐賀県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・福岡県・大分県・長崎県

(沖縄県・その他の地域は申込時にご相談ください)



              商標登録 吉井本家 二百年の伝統と技術

                火打石・火打鎌・専門製造元

                                                 伊勢公一商店

                                         131-0032 東京都墨田区東向島1-13-7

                                       TEL 03-3612-8967・FAX 03-3612-8950

                                        メールアドレス yosii-honke@jcom.zaq.ne.jp

四代目 代表 牧内和正

 

弊店は四代にわたり火打石と火打鎌を今でも製造しています。

初代(伊勢善右ヱ門)は明治四年、東京府日本橋で金物問屋を営み火打石・火打鎌を販売しておりましたがマッチが次第に行き渡り

製造元である群馬県吉井では火打鎌を造らなくなりそれならばと言う事で商標権と販売権を得て造り始めたのがきっかけとなり、今日までその製造は細々ですが連綿と継承されています、最近は宗教関係者は元より教材や体験学習、厄除け、火祭り神事やキャンプ、学校関係者などの方々から、具体的にどの様に使って良いか?等の問い合わせもありアニメーション等で解説できればと思い具体的な使用法などを解説したホームページを立ち上げましたのでご参考にご覧頂ければ幸いです。

 

代表よりお願い 

 弊店は製造を行っております工場ですので、わざわざ訪ねていらっしゃる方には誠に申し訳有りませんが、商品が出払い何も無い事があります。

火打石・火打鎌の商品のご希望の方は当ホームページのリンクメール又はFAXにてお受けいたしておりますのでどうぞそちらをご利用お願い申し上げます。